※注文番号【H1000000XXXXX】は、追跡番号とは異なります。定刊誌・書籍の配送状況は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
価格¥7,000
本書は長年日本におけるフィリピン近代史研究を牽引してきた著者が、1970年から2001年にかけて学会誌や大学紀要、共著書などで発表してきた論考のなかから、フィリピン革命に関する論考9編を選び、編集したものである。フィリピン革命は、19世紀の末スペインの植民地支配下で、アジアで初めての「共和国」を生んだ独立革命であった。その原動力となったのはパションに象徴される民衆カトリシズムであり、兄弟会に参集した民衆の救済への希求が抵抗運動を支えた。その一方で、リサールやデル・ピラールに代表される知識人による改革運動、プロパガンダ運動が民族思想を醸成した。この二つの潮流が、革命運動へと結実するのであるが、革命は当初ボニファシオの指導する秘密結社カティプーナンの蜂起として開始された。カティプーナンの運動の核心にあったのはパションであり、その思想・組織・運動形態を検討して「受難としての革命」の実像を明示する。しかし、この蜂起ののち革命運動のリーダーシップは、アギナルドに代表されるプリンシパリーアと呼ばれる有産階級に移った。その過程が詳細に検討されるが、一時は「フィリピン共和国」の成立を宣言して、南部のタガログ6州で民族独立を果たしたかにみえた革命政府も結局は、自由主義政策に転じたスペイン政府と和平協定を結び、改革運動へと後退した。国民国家創出への道半ばで、新たにアメリカの支配下におかれることになった1896年の革命が「未完の革命」と呼ばれるゆえんである。本書を構成する9つの章は、本来個別の論考ではあるが、一貫した問題関心に導かれて、フィリピン革命の実像に迫る本書は、フィリピン革命史研究の基本文献である。国民国家への疑念が欧米史研究者によって語られる時代に、いまだ国民国家形成の途上にあるフィリピンで展開された最初の国民国家創出の試みを解明する意義は、国民国家のあり方を考えるうえでも大きいであろう。
カートに追加されました。
出版社からのコメント
本書は長年日本におけるフィリピン近代史研究を牽引してきた著者が、1970年から2001年にかけて学会誌や大学紀要、共著書などで発表してきた論考のなかから、フィリピン革命に関する論考9編を選び、編集したものである。フィリピン革命は、19世紀の末スペインの植民地支配下で、アジアで初めての「共和国」を生んだ独立革命であった。その原動力となったのはパションに象徴される民衆カトリシズムであり、兄弟会に参集した民衆の救済への希求が抵抗運動を支えた。その一方で、リサールやデル・ピラールに代表される知識人による改革運動、プロパガンダ運動が民族思想を醸成した。この二つの潮流が、革命運動へと結実するのであるが、革命は当初ボニファシオの指導する秘密結社カティプーナンの蜂起として開始された。カティプーナンの運動の核心にあったのはパションであり、その思想・組織・運動形態を検討して「受難としての革命」の実像を明示する。しかし、この蜂起ののち革命運動のリーダーシップは、アギナルドに代表されるプリンシパリーアと呼ばれる有産階級に移った。その過程が詳細に検討されるが、一時は「フィリピン共和国」の成立を宣言して、南部のタガログ6州で民族独立を果たしたかにみえた革命政府も結局は、自由主義政策に転じたスペイン政府と和平協定を結び、改革運動へと後退した。国民国家創出への道半ばで、新たにアメリカの支配下におかれることになった1896年の革命が「未完の革命」と呼ばれるゆえんである。本書を構成する9つの章は、本来個別の論考ではあるが、一貫した問題関心に導かれて、フィリピン革命の実像に迫る本書は、フィリピン革命史研究の基本文献である。国民国家への疑念が欧米史研究者によって語られる時代に、いまだ国民国家形成の途上にあるフィリピンで展開された最初の国民国家創出の試みを解明する意義は、国民国家のあり方を考えるうえでも大きいであろう。